★★フェア開催情報★★
現在好評開催中・開催予定の左右社のフェア情報をまとめています。 お近くの方はぜひお立ち寄りくださいませ! 【湘南蔦屋書店様】 ◉左右社フェア開催中!(1号館1階) ・全社員コメントPOP付 ・〜12月下旬(予定) 【フェア】湘南蔦屋書店様に …
124円
![]() |
漫画家の自画像史上初!!自画像から読むマンガ史!
手塚治虫から藤本タツキまで400以上の〈漫画家マンガ〉の変遷とその世界を徹底解説。 〈ベレー帽=漫画家〉をつくった手塚治虫、バッテン目の萩尾望都、動物・ロボ化の鳥山明、不変不動の高橋留美子、そして進化を続ける江口寿史──。 近況欄の自画像から作中に登場する自分キャラ、漫画家マンガの主人公まで 漫画家たちにとって、もっとも身近なキャラは「自分」だった。 彼らは自らをどうキャラ化し描いてきたか? なぜ顔出ししない漫画家は多いのか? 美化して描くか?卑下して描くか? そして、奥深い〈漫画家マンガ〉の世界。 マンガ解説者南信長が、漫画家たちの生態に迫る!ボリューム満点の304頁。 【漫画家マンガ系譜図、リスト付き】 |
---|
![]() |
子育てしながらフリーランス |
---|
![]() |
ゴーイング・ダーク 12の過激主義組織潜入ルポ
5つの顔を駆使し、12の過激主義組織に潜入した女性研究者
カリスマ白人至上主義インフルエンサー 愛国主義者専用の出会い系アプリ ハマったら最後、Qアノンの陰謀論 ISISのハッカー集団による初心者講座 反フェミニスト女性のチャットルーム ネオナチのロックフェスティバル 過激主義者はどうやって「普通の人びと」を取り込むのか? 白人至上主義、ミソジニー、移民排斥……差別的で攻撃的なイデオロギーを掲げる組織は、オンラインプラットフォームを駆使して、周縁のムーブメントをメインストリームへと押し上げる。 オンラインで始まった憎悪が、次第に現実世界へと移行していく様子をとらえた、緊迫のノンフィクション。 |
---|
![]() |
選挙活動、ビラ配りからやってみた。「香川1区」密着日記 |
---|
![]() |
文豪と印影
秘蔵写真多数! 170の印影から見える130人の文豪の素顔
かつて本には「検印」が捺され、 作品を書き上げたあと文豪たちの「一番最後の仕事」は自分の本にハンコを捺すことだったーー。 病床でも「印譜」を見たいと話した夏目漱石や、遺書にも「印鑑」について記した芥川龍之介。 大好きな荷風にとっておきの「印鑑」を贈った谷崎潤一郎に、「検印」の小説を書いた菊池寛など 130人の文豪たちの170の印影をエピソードとともに収録。 「ハンコ文化」が失われつつある今、「ハンコと文豪」の切ってもきれない関係に迫る。 |
---|
![]() |
男の愛 たびだちの詩まったく男が男に惚れるってのは厄介(やっけぇ)なもんだ。
昭和浪曲でも人気のご存知「清水次郞長」が、町田版痛快コメディ(ときどきBL)として、現代に蘇る! 文政三年、「正月元日に生まれた子供は将来、途轍もない賢才になる。ところがもしそうならなかった場合は極悪人になる」という言い伝えから、生まれてすぐ養子に出された長五郞=次郞長。生来の荒くれ者である次郞長が、養父母との確執や同級生・福太郞への初恋を経て、国を捨てやくざの世界で「男になる」までの心理を繊細かつ軽快に描く。 |
---|
![]() |
空腹のハムレット 85歳、人生劇場
久米宏さん推薦!
戦後浦和のノスタルジー漂う、酔いどれジャーナリストの人生の物語 85歳を迎えたジャーナリストが、腹ペコだった少年時代のかけがえのない日々を語るノスタルジックエッセイ。 シェイクスピアに立原道造、シェンキーヴィッチに丸谷才一に和泉式部。古今東西の書物に導かれ、言葉から言葉へ、過去から現在へと想いはめぐる。 戦後、1949年の浦和。 別所沼を見下ろす中学校で、サッカーに打ち込んでいたあの頃。坪内逍遙の訳語の難解さに頭を悩ませながら、クラスメートと一緒になんとか作り上げた『ハムレット』の劇。 B29に東京裁判、墨塗り教科書。デッサン用のリンゴを盗み食いするぐらい腹ペコだったけど、怖いものなどなかった。 タイツ替わりに股引きはいて、堂々とハムレット役を演じたあの体験が、その後のジャーナリスト人生へと繋がっていた。 少年時代からいつも変わらず自問自答するのは、「人間って何だ?」というハムレットの言葉だった── |
---|
![]() |
デイジー・ジョーンズ・アンド・ザ・シックスがマジで最高だった頃 |
---|
![]() |
時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。50代、単身、フリーランス、お金なし。さらにコロナ禍でバイトをクビに──。
──ライターと国会議員・小川淳也さんが繰り広げた“政治問答365日” 息が詰まるほど不安で苦しい生活が続くのは、「私のせい」? まったく分からない“不安”の正体を知るべく降り立ったのは、永田町・衆議院第二議員会館。 この「分からない」を解決するために、国会議員の小川さんに直接聞いてみることにしたーー。 映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』で話題の国会議員・小川淳也に、相撲・音楽ライターとして活動する和田靜香が、生きづらさの原因を直接ぶつけた汗と涙の激論の数々! お金、住まい、税金、働き方、ジェンダーなど、人それぞれが抱える悩みを政治の力を使って解決へ導く一冊。 |
---|
![]() |
学校! 高校生と考えるコロナ禍の365日
全国の小中高に対して政府から臨時休校要請が出され
2020年3月1日から私立桐光学園中学校・高等学校は前代未聞の 長期休校を迎えることとなった。 授業は?部活は?修学旅行は?文化祭は?卒業式は? それから一年、学校はこのピンチをどう駆け抜けたかーー。 引退試合を無観客で迎えたサッカー部キャプテン 公演中止に泣き崩れる合唱部 マスクを取ったクラスメイトの顔に驚く高校2年生 教科書400箱を発送した学年主任 生徒、教員、保護者、カウンセラーらの 目まぐるしい変化と現場の声を追ったノンフィクション。 総勢29名による葛藤と希望の365日。 |
---|
![]() |
「海行きたいね」と彼女は言った燃え殻のベストセラー恋愛小説が映像化!
監督:森義仁 出演:森山未來、伊藤沙莉 原作:燃え殻『ボクたちはみんな大人になれなかった』(新潮文庫刊) 映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』スピンオフフォトストーリー (2021年11月5日よりNetflix&劇場公開) ーーーーー 1996年横浜────今でも、似た匂いがすると、この日のことを思い出す。 その日は目当の映画もやっていないかったし、喫茶店のケーキは冷凍だったし、せっかくの海も曇り空だったのに彼女は「なんか、今日はついてるね」と笑って、僕の手を握った。 ーーーーー もう会うことはかなわない、自分の運命を大きく変えてくれた“最愛の人”との忘れられない一日 原作・映画では描かれなかった、あの日の記憶をたどるPhoto Movie 伊藤沙莉主演「あの日はなんでか全部がよかったーー1996年横浜」に加え、原作者・燃え殻によるエッセイ2篇を収録。 |
---|
![]() |
東京オリンピック2017 都営霞ヶ丘アパート
《映画公式冊子》東京五輪を理由に終の住処を失った住人たちの記録
稲葉剛、ヴィヴィアン佐藤、ジェーン・スー、七尾旅人 推薦 武田砂鉄による書き下ろしエッセイを加えた完全保存版 1964年の東京オリンピックに伴う開発により、国立競技場近くに建設された「都営霞ヶ丘アパート」。 住民には高齢者が多く、このアパートを終の住処として生活を営んでいた。 しかし「東京オリンピック2020」を理由にアパートの取り壊しが決定。2012年7月、住民に「移転のお願い」が届く── 華やかなオリンピックの影で奪われた、ひとりひとりの生活。 詳細な資料とともに記録する、個々人の小さな歴史。 |
---|
![]() |
ハレルヤ村の漁師たち スリランカ・タミルの村 内戦と信仰のエスノグラフィーふるさとの漁村から、激しい空爆を生き延び、たどり着いた海もない「ハレルヤ村」。 反政府ゲリラ軍と政府軍との双方に追われたタミルの人びとに 「本当に起きたこと」とは何だったのか。 爆薬を用いたテロ攻撃、性暴力を伴う残忍な殺人、暴力事件のやまぬなか、 著者は繰り返し現地を訪れ、村人たちの生活に身を沈めた。 数百年にわたり貫かれてきたカトリックへの信仰、 村を挙げての徹夜のミサのようすを描き、 国際社会からも忘れられつつある人びとに寄り添う、 エスノグラフィの新しい達成【12月末刊行】 |
---|
![]() |
句集 呼応
群青世界セーターを頭の抜くるまで
第55回角川俳句賞受賞の著者、待望の第一句集。 卓越した観察力と技巧で、世界をすみずみまで描き出す326句。 どうしても俳句でなければ、ということでもなかったのが、おもしろい。この時、俳句を選んでいなければ、俳人相子智恵は生まれていなかったかもしれないのだ—序・小澤實 |
---|
![]() |
ベルリン、記憶の卵たち |
---|
![]() |
ぜんぶ残して湖へ |
---|
![]() |
凸面鏡の自画像
全米図書賞・全米批評家協会賞・ピュリッツァー賞受賞。ポール・オースターが偏愛する詩人による長編詩、30年ぶりの全面新訳。
ある日、プロヴィンスタウンをぶらついていて書店を通りかかった際、ショーウィンドウにパルミジャニーノの安っぽい画集があるのを見た。自画像がそのカバーだった。わたしは画集を買い、スタジオに持ち帰り、ゆっくり詩を書きはじめた── (Self-Portrait in a Conve Mirror エアリオン・プレス版 序文より) |
---|
![]() |
【通常版】Water |
---|
![]() |
生きていること 動く、知る、記述する |
---|
![]() |
さずきもんたちの唄 最後の弟子が語る瞽女・小林ハル |
---|
![]() |
私のいない部屋“マンスプレイニング”を世に広めた新時代のフェミニズムを代表する作家、ソルニットの歩んだストーリー
「若い女となること。それは数え切れないほどさまざまに姿を変えて出現する自分の消滅に直面することであり、その消滅から逃避し、否認することであり、時にはそのすべてだ。」 父のDVから逃れるように家を離れ、 サンフランシスコの安アパートに見つけた自分の部屋。 女に向けられる好奇や暴力、理不尽の数々を生き延び、 四半世紀暮したその部屋でやがてソルニットは作家になった。 生々しい痛みと不安とためらい、手放さない希望を描くはじめての自叙伝。【9月末刊行】 |
---|
![]() |
人間発達論 |
---|
![]() |
建築を愛する人の十三章 |
---|
![]() |
サメ映画大全人類史上ほぼ初、心に噛み跡を残すサメ映画ガイド! 読んだら最後、ヤツらからは逃れられない──。
モンスター・パニック作品に革新をもたらした金字塔『ジョーズ』以降、サメ映画は無限の可能性を追求してきた──サメの顎とタコの腕を持つ生物兵器『死神ジョーズ 戦慄の血しぶき』、恐怖のサメ人間映画 『海棲獣』、シャーク+オクトパス=『シャークトパス』、陸を泳いで襲い掛かる『ビーチ・シャーク』、多頭系シリーズの先駆け 『ダブルヘッド・ジョーズ』、トンデモ系サメ映画のイノベーション 『シャークネード』 etc…… 人気映画系VTuber浅井ラムとしても活躍するサメ映画ライター知的風ハットが、あらすじや見所を徹底解説。日本未公開作含む100本以上を紹介! |
---|
![]() |
こう見えて元タカラジェンヌです清く正しく……おもしろく!?
100年以上の歴史を持ち「清く、正しく、美しく」をモットーに女性たちが歌い踊る宝塚歌劇団。その美しさでファンを魅了するスターの隣には、角刈りの車引き・モヒカンのチンピラ・麻薬密売人などクセの強いおじさん役で唯一無二の存在感を発揮した名コメディエンヌ「たそ」の姿があった……。 一次敗退の翌年のタカラヅカ合格、先輩スターに囲まれ興奮の入団と次々にのしかかる試練、奇跡のSMAP×SMAP出演で「タンバリン芸人」になったエピソードなど、音楽学校入学から宝塚歌劇団卒業まで15年の月日をコミカルに描く。 「宝塚に新ジャンルを築いた」と言われた伝説の元タカラジェンヌによる、誰も知らない爆笑宝塚エッセイ。 |
---|
![]() |
東山道エンジェル紀行 |
---|
![]() |
言葉の人生言葉と作家の知的で愉快な関係を思う存分に味わえる、9年ぶりの語学エッセイ。 ブルースに登場する人々は、その後どんな人生を送ったのだろう。かつて高級で輝かしく特別だった「ケーキ」という単語は、「ケーキバイキング」に安住の地を得た。「青春」を本気で直訳すると「ブルー・スプリング」になるのか。そして珈琲はいまや「珈琲」のひと言では頼めない…… 新しい日本語、懐かしい英語。それらをつなぐ、カタカナ語。絶え間なく生まれ、変化し続ける言葉たちに驚いたり、楽しんだり、考えこんだり、時々ちょっぴりぼやいたり。 「サンデー毎日」連載に書き下ろしを加えた全88篇を所収、著者の新鮮な驚きと発見に満ちたエッセイ集が、ノスタルジックなビニールカバーの装幀で登場。 |
---|
![]() |
鬼と踊る |
---|
![]() |
水中で口笛 |
---|
![]() |
心がめあて |
---|
![]() |
ルネ・ラリック リミックス 時代のインスピレーションをもとめて |
---|
![]() |
ARTISTS’ COOKBOOK under Lockdown |
---|
![]() |
はつなつみずうみ分光器 after 2000 現代短歌クロニクル穂村弘、枡野浩一、東直子らが次々に歌集を刊行し、現代短歌の21世紀は幕を開けた──。
ネットや同人誌の隆盛を背景に、多彩な才能が活躍し、熱くきらめきつづけた20年間。 評論や小説でも注目される歌人・瀬戸夏子が選んだ、時代を刻んだ55の読むべき歌集でたどる最先端短歌ガイドにして、待望の現代短歌クロニクル。 2000年以降に刊行された重要な歌集の意味・面白さ・読みどころを紹介、加えて代表歌10首を選び出しました。また「ニューウェーブ」「ポストニューウェーブ」など、今日の現代短歌史のキーワードをコラムで論じます。 穂村弘以降、必読の若手現代歌人を徹底紹介したベストセラー・アンソロジー『桜前線開架宣言 Born after 1970現代短歌日本代表』の姉妹編となるマスト・バイ・アンソロジーがついに登場! |
---|
![]() |
英語日記BOY 海外で夢を叶える英語勉強法
「英語 独学」Google検索第1位!
累計300万PV!SNS世代の新星が書いた英語学習ブログ待望の書籍化! お金を掛けずに身近なツールで英語は身につく。英語日記をフル活用した英語学習法を大公開。大学在学中に独自のメソッドで英語を学び、カナダでフリーランスデザイナーになった新井リオが「自分に必要な英語から」効率よく学ぶ方法を伝授。また、学んだ英語を「どう使うか」「海外でどう働きはじめるか」の「使いかた」についても言及。英語の学び方と使いかたの等身大の学びが詰まった一冊。 |
---|
![]() |
菊は雪 |
---|
![]() |
いつも来る女の人 |
---|
![]() |
葬いとカメラアーティストと文化人類学者らが考えた「葬い」を記録することについて。 両者の視点から「死」と「葬い」を見つめた先に見えてきたものは…… 身寄りがなくなり、壊される無縁仏 自然葬をすることにした家族の葛藤 葬儀を撮ることの暴力性 在日コリアンのお墓 研究映像とアート作品 簡素化される葬儀と、葬いの個人化 誰もが直面する「死」と、残された者の「葬い」という営みを、どのようにとらえることができるのだろうか。 本書では主に映像によって記録するという行為を通じて、死や葬いを普遍的にとらえなおすことを試みるものである。 |
---|
![]() |
1920年代の東京 高村光太郎、横光利一、堀辰雄タキロン 溶接棒 PVC グレー ダブル 3MM×1M 鉛フリー YB938AW-3X1000uxcell 車の反射ステッカー 10mm シルバートーン 自己接着 オートバイ 反射ステッカー テープステアリングホイールエンブレムロゴ車のステッカークリスタルアクセサリーインテリアステッカーRav4ためC-HRカムリティアナカローラgleキャシュカイ-Start ringwisedwell 4個入り ポールエンドロック 絶縁ラバー 雷よけ ポールエンドストッパー 落雷防止 ロープ抜け防止 避雷針 ポールエンドロック キャンプ 雷保護キャップ 避雷針 キャンプ 落雷防止 ロープ抜け防止 アウトドア キャンプ用具 standardバイオカビ処理剤 置いてもかけてもOK スプレー付 ×8個セットウインチ合成ロープ 灰色4mm * 15m ATVのウィンチライン、ボートウインチロープ、オフロード部品、合成ロープのためのウィンチロープ 車両用NRマジック V-SHOCK Z オプション:サイレント仕様ビアンコジャパン(BIANCO JAPAN) アルミクリーナー ポリ容器 1kg AS-101
ZLQQD -7/8 #39;#39;左クラッチブレーキハンドルレバー、Dirtバイクのオートバイ用 テレビ予備のモトクロス大倉シャーコポケットバイクオートバイ丸山製作所 キッチン消火スプレー エアゾール式 +ホルダー付き 簡易消火器オートバイのヘッドライト E9マークヘッドライトFor. R1200GSアドベンチャー2004-2012オートバイ 導いたヘッドライト GS 1200 GSアドベンチャーヘッドライトアセンブリ (Color : Headlights)ハーレー ツーリング 2009-2013 ロード キング ストリート エレクトラ グライドに適しています 二輪車用LEDライト、リアフェンダー、ダッシュボード、ウインカー、テールランプ (色 : Black Lens Fender)マフラーシールド ヒートシールドエキゾーストパイプマフラーカバー For PCX125 PCX150 2021 CNCアルミモーターサイクルプロテクター (色 : D)USBフラッシュドライブ、ミュージックビデオのためのSchookOfficeの学生教師のためのUSBスティックデータ転送コンピュータアクセサリタイヨー(TAIYO) 7MPa用油圧シリンダ/複動形片ロッド 70H-8R1FZ63CB600-ABAH2ドライブシャフトブーツ アウター用 ワゴンR CT21S 用 MB0A-V9-001 分割式 メルトジョイントブーツ 作業ラクラク スズキ SUZUKI
大震災に引き裂かれた時代を文学者たちはどう生きたのか?
モダニズムからダダイズム、シュルレアリスムまでヨーロッパ文化が怒涛のようにもたらされ、渦巻いた1920年代。 高村光太郎・横光利一・堀辰雄・中原中也・小林秀雄・西脇順三郎・瀧口修造・中川一政・古賀春江・芥川龍之介・谷崎潤一郎・萩原朔太郎・宮沢賢治ら、あまたの作家たち、詩人たちがそれぞれの青春を生きていた帝都東京を、1923年9月1日、関東大震災が襲う──。 転換する時代と文学者の運命を描く力作。【6月末刊行】 |
---|
![]() |
ルワンダでタイ料理屋をひらく日本人シングルマザー、アフリカで人生を変える!
突然の思いつきから、五歳の息子とともにルワンダへ渡り、タイ料理屋「ASIAN KITCHEN」をひらくことにした著者。 ルワンダには旅行で訪れたことがあるだけで、飲食店での勤務経験もなし。そんな突然の決意に驚く周囲を振り切って、無事にお店をオープンさせるが、はじめてのお客さんはまさかの泥棒⁉︎ しかも、スタッフは電子レンジを水洗いして壊すし、突然の停電と断水なんて日常茶飯事だし……あ〜もう発狂寸前! 常に困惑しながらも、息子ミナトや、過酷な状況でもたくましく生きるルワンダの人々に背中をおされて奮闘する日々を描く。人生という「旅」の醍醐味が味わえる傑作ノンフィクション。 |
---|
![]() |
満天の花\たちまち重版!/ ●執筆の動機のひとつに、「かつて『蝦夷地』と呼ばれ、明治になって『北海道』と改称された広大な島が一片たりとも異国に獲られなかったのは何故なのか」という疑問があったそうだ。本書を読むと、この疑問も氷解する。おかげさまで重版いたしました。 全国書店へは7/19(月)より順次搬入いたします。 文芸評論家・末國善己氏推薦! 「女性通訳を主人公に、幕末を外交の視点で捉えた斬新な時代小説だ」 勝海舟と出会った青い目の少女の運命が、日本の歴史を大きく動かす 時は幕末、長崎。オランダ人商館員と遊女との間に生まれた少女・花。 青い目を隠して暮らしていたが、勝海舟と出会ったことで花は激動の世界史の渦の中に投げ込まれる。 西欧列強や幕府へも毅然と立ち向かう通詞・花。 時代の常識にとらわれず、才能と意思で生き抜く女性を描いた、佐川光晴の新境地! \大絶賛コメントも続々!/ ーーー文芸評論家・細谷正充(北海道新聞・朝刊 2021.06.06号 掲載) ●誤解を恐れず言うならば、『満天の花』は幕末を舞台にした壮大な少女小説だ。 ーーー文芸ジャーナリスト・内藤麻里子(東京新聞・朝刊 2021.07.03号 掲載) |
---|
![]() |
踊る自由 大崎清夏詩集 |
---|
![]() |
ニニフニ 南方熊楠と土宜法龍の複数論理思考 |
---|
![]() |
サワーマッシュ |
---|
![]() |
TOHOKU CHANGE MAKERS 東北芸術工科大学美術科2020セレクション
アート界のニューカマーたちを東北芸術工科大学から紹介。パンデミックのなかで、アーティストたちはどう考え、何をつくったか
COVID-19による影響は避けられない。東北芸術工科大学では、学内で卒業/修了研究・制作展は開催されたものの、公開日をかぎり、来場自粛を要請。その後、間を置かず、通常東京都美術館にておこなわれる通称「東京展」も2020年12月中旬の段階で中止の判断をせざるを得なくなった。 本書は、リアル、オンラインのどちらでもない「本」というかたちで約70人の若き作家たちの作品を紹介する。蓮沼執太、須藤玲子など最前線で活躍するアーティスト、キュレーターたちによる「若い作家たちへおくることば」。アーティストの具体的な実践や活動についての座談会などが収録された一冊。 きっとこの本は、2020年に生きた若き作家たちが ◉特別寄稿 ・石川卓磨(美術家・美術批評) ・大山エンリコイサム(美術家) ・岡部信幸(山形美術館副館長兼学芸課長) ・皆藤齋(アーティスト) ・加藤育子(スパイラル/株式会社ワコールアートセンター ギャラリー担当チーフ・キュレーター) ・須藤玲子(テキスタイルデザイナー) ・蓮沼執太(音楽家・アーティスト) |
---|
![]() |
パレスチナ問題の展開
複雑にからみあった構造と最新の情勢がこの一冊でわかる。
第一人者による決定版。 パレスチナ問題とはなにか。 国際政治のダイナミズムのなかでの中東情勢の変化がわかる。 宗教、民族、石油をめぐる利害の交差による紛争と難民問題はいかにして起こったか。 ISやシリア内戦とはどう関係するのか。 また、ジョー・バイデン大統領就任までのアメリカの中東政策と バーニー・サンダースにみるようなパレスチナ問題への新しい波とはどのようなものか。 アメリカの中東政策も詳しく見ていく。 |
---|
![]() |
物語る校長 新しい教育リーダーシップ |
---|
![]() |
LOOP映像メディア学 Vol. 11映像芸術の最先端を東京藝術大学から発信する「LOOP」最新号。
O・ウェルズ、黒澤明、小津安二郎らの作品分析をとおして映像編集の「定石」を問い直すクリエイティブ・ディレクター佐藤雅彦の論考のほか、写真家・畠山直哉が語り直す写真史、オリヴェイラ作品の編集者を長く務めたV・ロワズルーと映画監督・筒井武文の対談、H=T・レーマンによるペーター・ハントケ論に加え、桂英史のメディア・アート論を収録。コンテンポラリー・アニメーションの最前線を伝える山村浩二による公開講座はルース・リングフォードを迎える。【4月9日搬入】 |
---|
![]() |
増補 自己を見つめる |
---|
![]() |
〈女〉としての天皇 THINKING「O」017号
日本の権力はなぜあいまいなまま続くのか
シリーズ最長! 天皇とはなにか。天皇と武士はなぜ共存したのか。 天皇と武士の起源、両者の関係性の変遷、日本特有の「イエ」という組織原理から、天皇制の謎に迫る。 ◉社会学者・大澤真幸と、歴史研究者・本郷和人の対談が実現 ◉大澤真幸による、3万字超の書き下ろし論文 武士は力をもってもなお、なぜ天皇を排除することはすることができなかったのか? 天皇に帰属していた権力が脱中心化されたところに着目し、天皇と武士の不思議な関係性を読み解く。 謎を追いかけていったその先に、明智光秀がなぜ織田信長を討ったのか、という日本史最大の謎への答えが現れてくる。 歴史研究、社会学、ラカンの「性化の公式」などを横断する力作。 日本人にとって、天皇は、どのような意味で必要なのか。なぜ天皇制を廃棄することができないのか。日本人自身にも実のところよくわかっていない。外部から日本社会を観察している者にとっても天皇制の存続はふしぎなことに見えるだろうが、当の日本人にとっても、いや日本人自身にとってはとりわけ、それは解かれていない謎である。 |
---|
![]() |
未来のアートと倫理のために
「アートにおける倫理」をテーマにした必携の入門書
アート界のジェンダー不平等 見えなくされる芸術労働者 マイノリティと表現の自由 美術館のアイデンティティ 公平性とアートマネジメント 制作と合意 芸術実践における倫理のあり方と公平な社会の可能性を、アーティスト、アートマネージャー、キュレーター、ソーシャルワーカー、ドラァグクイーン、社会学者、弁護士らが共に探った、これからのアートを考える人に必携の一冊。 ◉こんな方にオススメ ・アーティスト、アートを学ぶ学生 ・アート業界で働くキュレーター、アートマネージャーなど ・アートと社会の関係に興味がある人 人類が成すすべての表現は、権力構造や差別、社会的排除と無関係ではありえず、その意味で純粋無垢ではありえない。そしてこのことはすべての表現には差別や抑圧の「種」のようなもの、やがて誰かを傷つけ、排除するかもしれない何らかの可能性が含まれていることを意味する。だが同時にこれは逆の意味も持っている。すべての表現が政治的であるということは、それがどのような表現であったとしても、それが一見政治的な表現には見えなかったとしても、社会にすでにある差別や抑圧、社会的排除をずらし、破壊する可能性もまた含んでいることを意味するだろう。重要なのは、社会を良くも悪くもするその表現という「可能体」が、その力動が、現在どのような状況にあり、どこに向かっているのかを多面的に見定めることである。この見定めには終わりが無い。なぜなら社会は変化するからである。今後、芸術の文脈において重要になるのは、自らがいまどこにいて、どこへ向かおうとしているのかを、粘り強く思考し、対話を繰り返す力である |
---|
![]() |
黒い雲と白い雲との境目にグレーではない光が見えるがんサバイバー当事者による、闘病の不安に寄り添う短歌集
闘病の不安のなか、専門書や生々しい体験記を読むのが辛いとき、短歌は「31字のお守り」としてそっと心に寄り添ってくれる。 がん当事者の「闘病の不安に寄り添う、女性がんサバイバーによる短歌集を出版したい」という思いから生まれた「あの風プロジェクト」。 短歌集を出版し、完成した本をサバイバーや団体、病院へ無料で届けるためのクラウドファンディングはたちまち話題となり、開始から12時間で100%達成、その3日後にネクストゴールも達成した。 本書では、26人の女性サバイバーが歌人・岡野大嗣の特別レッスンを経てつくった300首から厳選された26の短歌に、人気イラストレーター・西淑による描き下ろしカラーイラスト、4つの連作、15人の体験談「サバイバーストーリー」を収録。 サバイバーにはそれぞれ、辛い思いだけでなく、「サバイバーだからこそ感じられたいつまでも忘れたくない想いや情景」がある。 ふたりにひとりはがんになる時代、当事者はもちろん、「第二の患者」と言われる家族や友人、がん以外で闘病中の方や不安を抱えている方すべてに「ひとりじゃないよ」と伝える一冊。 |
---|
![]() |
戦前尖端語辞典戦前の風俗が立ち上がる破天荒で豊潤な285語を解説!!
「ガッカリアイエンコ」が「デスペレート」 でその「エル」が 「羅漢様」で 「ゲシュペンシュテル」……この意味わかるかい? 生活、学生、外来語、思想、女学生、文化、医療、社会、隠語の9つのジャンルからなる新語・流行語を大正8年〜昭和15年までの約30の流行語辞典から収録。言葉が生まれる背景から関係する当時の事件まで、多くの引用とともに書かれた著者オリジナルの解説に加え、同時代の文芸作品から用例を入れ、使い方を示した。当代きっての漫画家・山田参助のイラストもふんだんに使ったダンゼンたのしいモダンな一冊‼ |
---|
![]() |
精神疾患とは何だろうか |
---|
![]() |
HOME/TOWN
開館3周年記念展「HOME/TOWN」展公式図録
「たとえそこが歓喜するような場所ではなくても、われわれは多かれ少なかれ、「故郷」「地方」「ふるさと」に、宿命づけられるようにして生きている。本展は、そのどうにもならなさとともに、おのおのの「hometown」を見つめる場所として企画された。あなたにとって、ふるさとはどういう場所だろうか? ———— 小金沢智(本展ディレクター)「hometown —— そのどうにもならなさとともに生きるために」より 飾らない言葉で太田の自然を描いた、清水房之丞の詩。 さまざまな地方都市を撮影し続ける吉江淳が浮かび上がらせた、行政区として境界を引ききれない「ふるさと」の存在。 セルフポートレートを中心としていた片山真理は、今回、足尾銅山を題材にしたスナップショットなどの新境地を開拓する。 太田にゆかりをもつ3人の作家の作品から、私たちが生きる土地の歴史、生活を見つめる。川をはじまりとして、漠然とした存在である「ふるさと」を捉えなおしてゆく。 ◉参加作家 清水房之丞(詩人、1903-1964)、吉江淳(写真家、1973-)、片山真理(アーティスト、1987-) ◉掲載作品充実 ・清水房之丞の詩 11作品を収録 ・吉江淳、片山真理の新作を初掲載 ◉特別寄稿 本展覧会と出展作家への理解を深めるテキスト ・前野健太(ミュージシャン・俳優) ・管啓次郎(評論家・詩人) ・牧信太郎(美術手帖トリビューティング・エディター) ・小金沢智(東北芸術工科大学専任講師、キュレーター) |
---|
![]() |
わたしたちが沈黙させられるいくつかの問い |
---|
![]() |
広い世界と2や8や7 |
---|
![]() |
遊環構造デザイン 円い空間が未来をひらく
こどもたちが思わず走り出し、大人が気持ちよく過ごせる空間はこうしてつくられる
わたしたちの未来を担うこどもたち。 彼らが生き生きと成長し、困難を乗り越えられる人になるために、建築にはできることがある。 年齢差をこえてこどもたちがあそびまわる港北幼稚園。カープファン急増のきっかけとなった新広島市民球場。四半世紀にわたって20万人以上の来場者を集め続ける富山県こどもみらい館。新幹線駅や美術館開設につながった地域再開発のはじまりとなった富岩運河環水公園。 幼稚園や学校、博物館や科学館、スタジアム、そして町にまで応用され成果をあげている「遊環構造デザイン」の理論と実践をさまざまな事例とともに語る、環境デザインの第一人者による決定版。【作品紹介多数掲載、12月末搬入】 |
---|
![]() |
少女マンガのブサイク女子考ヒロインにはなぜ、ブサイクがいないの?
ライター・少女マンガ研究者の著者による、前人未到の少女マンガ×ルッキズムエッセイ誕生! 少女マンガのヒロインはたいてい美人。ブサイクという設定でも、「全然ブサイクじゃないじゃん!」と突っ込みたくなるかわいい女の子ばかり……。 と思いきや、少女マンガの「ブサイクヒロイン」は、こんなにたくさん存在していた!! 本書では、萩尾望都、山岸凉子、岡崎京子、安野モヨコなどの大御所から若手、知る人ぞ知る伝説的作家まで、全26作品を収録。 各章の終わりには70年代に美内すずえなどの敏腕アシスタントとして活躍した笹生那実による考察マンガ、巻末には能町みね子との特別対談を掲載! |
---|
![]() |
トライアローグ 語らう20世紀アート
「トライアローグ 横浜美術館・愛知県美術館・富山県美術館 20世紀西洋美術コレクション」展公式図録
20世紀西洋美術コレクションの名品が集結! ピカソ、クレー、ミロ、ダリ、マグリット、ポロック、ウォーホル、ボルタンスキー、リヒターなど、70作家123作品をフルカラー収録。全作品解説付き、300ページ超の充実の内容です。 (1)1980年代前後に開館した3つの公立美術館のコレクションを概括し、日本の美術館における西洋美術収集の軌跡をたどるとともに、これまでの西洋美術史観やコレクションのあり方を問い直す。 (2)3館が共通して所蔵するアーティスト9人にフォーカスしたコラムも。 (3)1900年代を「30年区切り」で再考することで、20世紀美術の新たな諸相が浮かび上がってきます。 *展覧会出展作品を全て収録 *一部バイリンガル *日本における西洋美術コレクションの歴史を振り返る論考、鼎談、リレー書簡 *山口つばさ「ブルーピリオド」番外編収録 *帯は3種(*オンラインショップでは帯のご指定はできかねますのでご容赦ください) |
---|
![]() |
---|
【数量限定】戦前尖端語辞典サイン本
★平山亜佐子(編著者)と山田参助(絵・漫画)のWサイン本を数量限定で販売いたします。
|
![]() |
---|
高校生と考える日本の論点 2020-30 桐光学園大学訪問授業 |
![]() |
---|
2020年のさざえ堂-現代の螺旋と100枚の絵
太田市美術館・図書館「2020年のさざえ堂——現代の螺旋と100枚の絵」展公式図録
「螺旋」と「さざえ堂」がいざなう巡礼の旅 螺旋構造をもつ仏堂である「さざえ堂」。 異なる手法を用いるアーティスト4名が、「さざえ堂」と「螺旋」を現代の視点から捉え直す。人間の知覚・身体感覚を揺さぶり、現代における信仰の意味、「さざえ堂」の構造・意義に迫っていく壮大な試み。 「百観音巡礼」にならい、100枚の絵の展示に挑む、高橋大輔。 二つの螺旋建造物の差異を、音楽と映像であぶり出す、蓮沼執太。 大規模な絵画によって螺旋空間を構築した、三瀬夏之介。 美術館の中に、物質的な螺旋の迷宮を作りだす持田敦子。 「現代の美術館・展覧会のあり方とは」「他者を受け入れることとは」「美術と信仰の関係性とは」——展覧会のテーマを越え、根源的な問いが立ち現れてゆく。 ◉参加アーティスト 高橋大輔(画家)、蓮沼執太(音楽家・アーティスト)、三瀬夏之介(日本画家)、持田敦子(アーティスト) ◉カラー写真充実 ・展示風景の写真充実 ・高橋大輔「100枚の絵」を全収録 ◉展覧会を多角的に深めるテキスト ・福岡伸一(生物学者)のエッセイ ・北澤憲昭(美術史家)の論考 ・参加アーティストへのインタビュー ・澁澤龍彦「螺旋について」 ほか |
![]() |
---|
【三瀬夏之介サイン本・限定20冊】2020年のさざえ堂-現代の螺旋と100枚の絵
太田市美術館・図書館「2020年のさざえ堂——現代の螺旋と100枚の絵」展公式図録
「螺旋」と「さざえ堂」がいざなう巡礼の旅 螺旋構造をもつ仏堂である「さざえ堂」。 異なる手法を用いるアーティスト4名が、「さざえ堂」と「螺旋」を現代の視点から捉え直す。人間の知覚・身体感覚を揺さぶり、現代における信仰の意味、「さざえ堂」の構造・意義に迫っていく壮大な試み。 「百観音巡礼」にならい、100枚の絵の展示に挑む、高橋大輔。 二つの螺旋建造物の差異を、音楽と映像であぶり出す、蓮沼執太。 大規模な絵画によって螺旋空間を構築した、三瀬夏之介。 美術館の中に、物質的な螺旋の迷宮を作りだす持田敦子。 「現代の美術館・展覧会のあり方とは」「他者を受け入れることとは」「美術と信仰の関係性とは」——展覧会のテーマを越え、根源的な問いが立ち現れてゆく。 ◉参加アーティスト 高橋大輔(画家)、蓮沼執太(音楽家・アーティスト)、三瀬夏之介(日本画家)、持田敦子(アーティスト) ◉カラー写真充実 ・展示風景の写真充実 ・高橋大輔「100枚の絵」を全収録 ◉展覧会を多角的に深めるテキスト ・福岡伸一(生物学者)のエッセイ ・北澤憲昭(美術史家)の論考 ・参加アーティストへのインタビュー ・澁澤龍彦「螺旋について」 ほか |
![]() |
---|
【高橋大輔サイン本・限定20冊】2020年のさざえ堂-現代の螺旋と100枚の絵
太田市美術館・図書館「2020年のさざえ堂——現代の螺旋と100枚の絵」展公式図録
「螺旋」と「さざえ堂」がいざなう巡礼の旅 螺旋構造をもつ仏堂である「さざえ堂」。 異なる手法を用いるアーティスト4名が、「さざえ堂」と「螺旋」を現代の視点から捉え直す。人間の知覚・身体感覚を揺さぶり、現代における信仰の意味、「さざえ堂」の構造・意義に迫っていく壮大な試み。 「百観音巡礼」にならい、100枚の絵の展示に挑む、高橋大輔。 二つの螺旋建造物の差異を、音楽と映像であぶり出す、蓮沼執太。 大規模な絵画によって螺旋空間を構築した、三瀬夏之介。 美術館の中に、物質的な螺旋の迷宮を作りだす持田敦子。 「現代の美術館・展覧会のあり方とは」「他者を受け入れることとは」「美術と信仰の関係性とは」——展覧会のテーマを越え、根源的な問いが立ち現れてゆく。 ◉参加アーティスト 高橋大輔(画家)、蓮沼執太(音楽家・アーティスト)、三瀬夏之介(日本画家)、持田敦子(アーティスト) ◉カラー写真充実 ・展示風景の写真充実 ・高橋大輔「100枚の絵」を全収録 ◉展覧会を多角的に深めるテキスト ・福岡伸一(生物学者)のエッセイ ・北澤憲昭(美術史家)の論考 ・参加アーティストへのインタビュー ・澁澤龍彦「螺旋について」 ほか |
![]() |
---|
class X |
![]() |
---|
宝塚受験 世界にひとつしかない夢
先生に出会わなければ、私は宝塚に入れなかったーー湖月わたる(元宝塚歌劇団星組トップスター)
50年で2500人以上を教えた名指導者による、宝塚受験生のバイブル誕生! 湖月わたる、柚希礼⾳、⼤空祐⾶、珠城りょうなど、トップスターを含む総勢180人以上のタカラジェンヌを世に送り出し、密着ドキュメンタリーでも注目された「川路真瑳バレエスタジオ」。 自身も元タカラジェンヌである川路真瑳が、これまであまり触れられてこなかった宝塚受験にまつわるお金の話、学業との両立、願書の書き方、ホテル予約のタイミングなど、元受験生や母親の体験談も含め、現実的かつ細やかなアドバイスを初公開。 「スターになった教え子たち」として、特に思い出深い生徒たちの受験生時代の印象についても書き下ろした。 巻末には元宝塚歌劇団星組トップスター・湖月わたるとの対談を収録! 容姿や技術だけでなく心を磨き、「人生のためになる」宝塚受験の話。 |
![]() |
---|
LOOP映像メディア学 Vol.10映像芸術の最先端を東京藝術大学から発信する「LOOP」最新号。
あいちトリエンナーレ参加アーティストとして事態の紛糾を受けて立ち上げた「Jアート・コールセンター」をめぐる高山明の論考、映画監督濱口竜介によるポン・ジュノ論に加え、2020年オリンピック後を念頭に東京論の更新をはかる大澤真幸や桂英史、松江哲明らによるシンポジウム「東京アーバニズム序説」などを収録。カニエ・ナハ、青柳菜摘、飯岡幸子による創作、藤幡正樹のこれまでの活動を総括する連続インタビュー最終回、さらには山村浩二によるコンテンポラリー・アニメーションの最前線を伝える公開講座4本を収めます。 |
![]() |
---|
句集 式日 |
![]() |
---|
CHINA’S DISRUPTORS 中国の起業家たちがつくる新しいビジネスのルール |
![]() |
---|
片岡義男COMIC SHOW
oh,boy!(なんてこった)片岡義男×8人の実力派漫画家・イラストレーターによる空前の企画がついに実現!
『スローなブギにしてくれ』などで1970-80年代を風靡し今なお新作を精力的に書き続ける永遠のCity Boyわれらの片岡義男!その作品世界がコミックスとして生まれ直す。 『あれよ星屑』の山田参助(2019年手塚治虫文化賞と日本漫画家協会賞のW受賞)が描くストリップ嬢たちのロード・ノヴェル「馬鹿が惚れちゃう」。アニメーション映画「音楽」の公開を控える大橋裕之がシュールな一夜を描く「給料日」、ほか7つ漫画作品。そしてコミックス作家を主人公にした片岡義男の書き下ろし小説、さらにさらにイラストレーター テリー・ジョンスンによるオールカラー別冊zine「TEDDY meets TERRY」が付いた傑作スペシャル・ブック。アメリカ、オートバイ、文房具、ハードボイルド…片岡義男の世界に何度もシビレる…‼ |
![]() |
---|
お金本 |
![]() |
---|
お金本トートバッグ
片面は『お金本』収録、国木田独歩の名台詞「今や、金策なし。」を、もう片面は漫画家の堀道広さんによる文豪たちのお金迷台詞&似顔絵をプリント。
のっぴきならない事情で前借りに行くときなどにご活用ください! |
![]() |
---|
お金本缶バッチ
『〆切本』刊行時、書店員さんに非売品としてお配りしたところご好評いただき、晴れてグッズ化となったバッチの『お金本』バージョンが誕生しました!
直径75mmの大きめサイズですが、シンプルなデザインなので普段使いできます。 |
![]() |
---|
長谷川逸子の思考 第1部 アーキペラゴ・システム 新潟りゅーとぴあ(1993-2016)私たちの身体の感受性を基点に、ひらかれたコミュニケーションを通じて、
明るく柔らかい空間をつくり続けて来た建築家・長谷川逸子。 菊竹清訓事務所、東工大篠原一男研究室を経て独立、 抽象的にまで切り詰めた空間構成による初期の住宅作品をはじめ、 戦後はじめての大型公共建築コンペを、建築そのものを地面に埋めるという前衛的な案で制し、 こうした施設を日本ではじめて女性建築家が手がけること、 たびかさなる住民集会、太田省吾の芸術監督招聘など竣工まで話題を集めつづけた〈湘南台文化センター〉。 オーブアラップと協働した溶接接合の鉄骨ドームにより世界的なライト・アーキテクチャーの潮流を先導した〈山梨フルーツミュージアム〉。 大小のホールを緩やかに包み込み、ひらかれた「はらっぱ」としての公共空間を実現した〈新潟市民芸術文化会館〉。 時代を画する幾多の作品によって建築界に大きな影響を与えてつづけてきた世界的建築家の、 半世紀におよぶ思考の軌跡を鮮やかに描き出す著作集を刊行します。 論考・作品解説・講演・インタビューのみならず、 対談や鼎談、多木浩二らによる批評をも組み込み、 作品概要図面、年譜なども添えた全4部。【12月初旬刊行】 |
![]() |
---|
長谷川逸子の思考 第2部 はらっぱの建築 持続する豊かさを求めて(1993-2016) |
![]() |
---|
長谷川逸子の思考 第3部 第2の自然 湘南台文化センターという出来事(1985-1992) |
![]() |
---|
長谷川逸子の思考 第4部 ガランドウ・生活の装置 初期住宅論・都市論集(1972-1984) |